「教育の情報化」に役立つコンテンツ集。学校ICTの利活用が教育現場を変えます。
ICTを「使う」、その先へ。
授業設計でICT活用を支える人的サポート
授業の設計段階から専門のスタッフの支援を受け、ICT活用を促進している自治体の事例をご紹介します。
学校の重要な情報を守るために
クイズで知る!個人情報漏えい事故の傾向
情報セキュリティ研修で活用いただける「情報セキュリティクイズ」をご紹介します。
年度更新の負担を減らすために
年度更新を事前準備し、円滑に進めた事例
事前に入念な準備を行い、スムーズな年度更新に成功した事例をご紹介します。
未来思考で学校施設の在り方を考える
活発で多様な学びができる新しい学習空間
STEAM教育やオンライン交流に活用できる空間として、余裕教室を整備した事例をご紹介します。
学ぶ意欲を高める教室づくり
新しい学びを創造する教室整備・活用事例
PC教室や余裕教室を新しい学習空間として整備した小・中学校の事例をご紹介します。
今、先生が求めているサポートは?
ICT支援員の配置を検討する・見直すポイント
GIGA端末等のさらなる活用に向けて、ICT支援員の配置検討や見直しの際に重要なポイントをご紹介します。
GIGAスクール構想、次なるステップ
補助金を活用してより充実した環境整備を!
補助の詳細や全小・中学校で実施する施策など、補正予算のポイントをご紹介します。
子供たちを被害者や加害者にしない
増加するネットいじめの事例と対策
増加するネットいじめ・トラブルの事例と対策をご紹介します。
子供たちの学びを止めない
オンラインで普段通りの授業をするための準備
オンラインで普段通りの授業をするために必要な準備とポイントをご紹介します。
一人1台端末の活用
補助金を活用したICT運用支援の強化
文部科学省が発表した補助金情報とGIGAスクール運営支援事業の概要をご紹介します。
一人1台端末の活用
一人1台端末で実現する業務負担の軽減
負荷がかかる事務作業をICT化で改善する方法をご紹介します。
一人1台端末の活用
端末の日常的な活用を見据えたトラブル対応
本格的な端末運用や活用を進めるための対策をご紹介します。
ガイドライン改訂
一人1台端末時代の情報セキュリティ
教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン改訂のポイントをご紹介します。
本格運用開始から2カ月
今から始めるGIGA端末の日常的な活用
ICT活用のヒントを得られるハンドブックをご紹介します。
一人1台端末の活用に向けて
各省庁が新サイト開設!事例や教材を公開
各省庁が開設した、一人1台端末の活用事例や指導案を閲覧・ダウンロードできるサイトをご紹介します。
先生方が働き方を選べる環境づくり
コロナ禍の学校テレワーク事例
教職員のテレワークを推進している自治体の事例と導入のメリットをご紹介します。
クラウドを活用した授業実践に向けて
一人1台端末導入に向けた先行研修事例
クラウドを活用した授業を実施していくために、活用研修を実施した自治体の事例をご紹介します。
学校ICT情報
休業期間の取り組みとその後のICT活用事例
動画配信やクラウドの活用を始めた小学校の事例をご紹介します。
臨時休校やテレワークへの対応
コロナ禍特有の情報セキュリティ事故事例
在宅業務や休校中の家庭訪問、遠隔授業で発生した事故の事例と対策例をご紹介します。
GIGAスクール構想の加速を図る
「臨時交付金による学校ICT環境整備」
GIGAスクール構想の強化に活用できる臨時交付金についてご紹介します。
1校あたり数百万円の経費支援
「学びの保障」総合対策パッケージのポイント
文部科学省「学びの保障」総合対策パッケージと、関連する補助金のポイントをご紹介します。
ICTを活用した学びの保障
一人1台 Chromebook(TM) 導入校事例
Chromebook を導入した学校での導入効果や授業での活用方法をご紹介します。
補助金交付要綱を読み解く
「GIGAスクール構想」の留意点
「GIGAスクール構想」補助金交付要綱の中から、押さえておくべき留意点を解説します。
補正予算で何ができるのか?
「GIGAスクール構想」一問一答
令和元年度補正予算とGIGAスクール構想の実現について、文部科学省へのインタビューでわかった留意点をご紹介します。
プログラミング教育
保護者の期待と不安
保護者へのアンケートでわかった「プログラミング教育への期待と不安」をご紹介します。
学校ICT情報
小・中・高等学校でのSINET活用
先端技術の効果的な活用に必要不可欠な、超高速・大容量の通信として注目されている「SINET」についてご紹介します。
学校ICT情報
子供は授業でICTを使いたがっている
最新の調査で、ICTを活用したいと思っている子供と学力との相関性が明らかに。
学校ICT情報
新しく施行された「教育情報化推進法」
「学校教育の情報化の推進に関する法律」で自治体に課された責務をご紹介します。
学校ICT情報
クイズで学ぶ情報セキュリティ研修
情報セキュリティ研修に「クイズ」を取り入れることで、研修の効果を高めることができます。
学校ICT情報
社会に開かれた教育課程へ向けて
大阪府能勢町では学校と地域や保護者との交流や活動を積極的に展開し、学校ホームページで情報発信。
学校ICT情報
プログラミングの楽しさを体験
まず先生が「体験」し、楽しいと感じた体験を「授業」にする。授業改善のチャンスでもあります。
学校ICT情報
ICT活用による情報活用能力育成の事例
具体的なICT活用を、各学年のカリキュラムに計画的に組み入れ、学校全体で授業を設計しました。
学校ICT情報
予算確保につながる中長期計画
予算確保や財政説得のための資料となる、ICT環境整備の計画策定のコツをご紹介。
学校ICT情報
情報セキュリティ研修のススメ
「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」への対応は、予算や運用の不安が少ない「研修」からはじめてみては。
学校ICT情報
教育用コンピューターのキーワード
急速に導入が進むノート型やタブレット型コンピューター。文部科学省の「整備方針」から11のキーワードをご紹介。
学校ICT情報
高校進学を支援する土曜学習事例
タブレット学習と、主体的・対話的な学習を取り入れて理解を深めることで、第一志望合格率92%を達成。
学校ICT情報
「学校の働き方改革」の事例
文部科学省が全国の教育委員会へ「学校の働き方改革」を通知。全国で学校の働き方改革への取り組みが本格化しています。
学校ICT情報
プログラミング教育まであと2年
全校実施の先行自治体での「事前準備」と「具体的な手立て」など今から行うべき取り組みをご紹介。
学校ICT情報
プログラミング教育はどのように準備すべきか
文部科学省「新学習指導要領Q&A」を参考に取り組みの準備を
学校ICT情報
文部科学省からの通知文書を読み解く
通知文書「平成30年度以降の学校におけるICT環境の整備方針」の内容とは?
学校ICT情報
国による教育の情報化の最新動向
堀田龍也先生に国の教育の情報化の最新動向について詳しく伺いました。
学校ICT情報
情報セキュリティ研修3つのポイント
文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の教職員への研修を解説。
学校ICT情報
校務用パソコンのセキュリティ対策
文部科学省が情報セキュリティに関するガイドラインを発表。学校で求められる対策とは?
学校ICT情報
放課後学習・土曜学習のICT活用事例
学習習慣の定着や学力向上を目的に、放課後や土曜を利用した学習支援活動が広がっています。
学校ICT情報
子供たちの個人情報はどう守る?
学校や教育委員会が管理するICT機器からの情報漏えい事故が相次いで発生。対策は万全ですか。
学校ICT情報
学校の情報化の状況をデータ化する方法
「学校情報化診断システム」を活用して、情報化の状況をデータ化する方法をご紹介。
学校ICT情報
すぐに使える情報モラル・セキュリティ関連資料
授業で使える情報モラル資料や教員研修向けの資料をご紹介。
学校ICT情報
学校ホームページ改ざんの危険性
学校ホームページが改ざん被害にあい、不審なリンクや不当請求が表示された事例や対策をご紹介します。
学校ICT情報
総務省の無線LAN整備支援事業
来年度から、総務省の無線LAN整備の補助事業が始まります。対象自治体では「初期費用に対して5割の補助」が受けられます。
学校ICT情報
子供たちの情報モラル育成
ネット依存の青少年ほど、トラブルに遭いやすい傾向。子供たちがスマホを持ち始める時期に合わせて注意喚起を。
学校ICT情報
差し迫る次期学習指導要領の実施
首長部局と連携して、次期学習指導要領に応じた普通教室のICT環境整備を。
学校ICT情報
教育の情報化の地域差
文部科学省は、ICT整備率の全国順位を公表。比較フォーマットなど活用して首長へのICT整備に関するご提案を。
学校ICT情報
土曜学習でのICT活用事例
神奈川県松田町では、学力向上や自学自習の習慣化を狙って、タブレット端末を活用した土曜学習を実践しました。
学校ICT情報
教育情報セキュリティのための緊急提言
文部科学省の緊急提言。8つの具体的な対応策が示されています。チェックシートで状況確認を。
学校ICT情報
経済的に困難な環境にある子供への学習支援
社会的に求められる子供たちへの学習支援。市町村は1/3負担で、多様な取り組みが行えます。
学校ICT情報
情報モラル・セキュリティ最新資料
夏の教職員向け研修などに活用できる資料や、成績処理の注意喚起資料をご紹介します。
学校ICT情報
防災拠点としてのICT整備
防災拠点としての幅広い対策が求められる学校。総務省では無線LAN整備の補助金が検討されています。
学校ICT情報
学校外での労働の実態とセキュリティ対策
最新の調査では、平日の学校外での労働時間は1時間9分。学校外では、情報の取り扱いに注意が必要です。
学校ICT情報
学校の情報セキュリティ対策の見直し
管理職の先生方と現場の先生方とで、認識の差がある情報セキュリティ。個人情報漏えい事故を防ぐために。
学校ICT情報
チーム学校による専門スタッフの活用
先生方と専門スタッフが業務分担し、先生方が「授業に専念できる体制」へと変わろうとしています。
学校ICT情報
事例でみる校務支援システムの推進
政府が後押しするICTによる学校運営の効率化。校務支援システムの導入が全国に広がっています。
学校ICT情報
学校の情報化の状況を把握する手段
教育の情報化の推進には、学校全体での総合的な取り組みが重要です。まずは情報化の進捗状況の把握を。
学校ICT情報
三位一体の情報モラル育成
春はスマホなどを持ち始める子供が増える時期。一方でネットいじめなどのトラブルが広がっています。
学校ICT情報
法改正によって変わる学校ICT整備
2015年4月に施行される改正地方教育行政法。今後は学校ICT整備方針もこの会議で決められます。
学校ICT情報
適切な情報セキュリティ対策
個人情報の不適切な取り扱いで処罰された先生方は5年間で3倍に増加。情報セキュリティ向上のために。
学校ICT情報
授業でのICT利活用の実態
ICT活用指導力は高いが、授業でのICT活用頻度は低く、活用促進のための対応が求められます。
学校ICT情報
新たな局面にある学校の防災対策
学校の防災対策は、地震や津波被害を想定した内容ですか。ICT整備も、災害などの事態を考慮して。
学校ICT情報
いじめ防止への取り組み
実施事項が幅広い、いじめ防止への対応。自治体と各学校が協力して取り組みを推進するには。
学校ICT情報
多忙な先生方へのサポート体制
日本の先生方は世界的にみて長時間労働。子供と向かい合う時間、そしてワークライフバランスの確保を。
学校ICT情報
子供の情報流出。手遅れになる前に
成績処理後は、いつの間にか紛失してしまったということがないように、データや紙の整理整頓を。
学校ICT情報
新たな国策と自治体の整備計画
文部科学省は2017年度までのICT整備目標を公表。地方交付税措置も講じられました。整備計画は見直されましたか。
学校ICT情報
あなたの学校ICT化はどのレベル?
情報化の進展度が無料で診断できる、学校情報化診断システム。学校ICT環境の全国平均との比較など、現状を把握できます。
学校ICT情報
年度末に多発する情報漏えい事故
成績処理などで、児童・生徒の個人情報を取り扱う機会が増える時期。セキュリティ対策の注意喚起を。
学校ICT情報
将来を見据えたタブレット端末整備
タブレット端末が身近なツールとなるには、活用方法の研究やICT環境整備、サポート体制などが不可欠です。
学校ICT情報
パソコンを使った調べ学習
書籍とネットのよい面を併せ持ったデジタル百科事典をご紹介。一人1台の情報端末の整備と合わせてご検討を。
学校ICT情報
授業支援システムの導入
国策として推進される児童・生徒1人1台端末の普及。この環境を活用するには、授業支援システムが有効です。
学校ICT情報
教育の情報化 調査結果を読み解く
文部科学省は「平成24年度 学校における教育の情報化に関する調査結果」を公表。特徴的な部分を中心にご紹介。
学校ICT情報
平成26年度の概算要求主要事項(教育関連)
国策として重視されるICT教育。次世代の教育の情報化が本格的に進みつつあります。
学校ICT情報
提案・説明資料を1枚で作る
財政や議会への説明資料にも効果的な1枚資料。シンプルかつ、明快な資料作成スキルは重要です。
学校ICT情報
いじめ防止対策推進法
児童生徒にとって身近なネット環境。トラブルも起こっている今、「ネットいじめ対策」は急務です。
学校ICT情報
システム・サービスの最適な調達
徐々に増えているRFP(提案依頼書)提示による調達。特に金額だけでは評価しづらい、サービス調達に向いています。
学校ICT情報
学校ICT計画の明確化と円滑な推進
計画策定ポイントは「政府方針・自治体の状況・学校の意見」の集約。自治体内や住民の理解を得る材料にもなります。
学校ICT情報
教員のためになる研修
教員研修の運営ノウハウや、研修内容のポイントなどをご紹介。教育効果を向上させるために。
学校ICT情報
自治体の計画と国による予算
平成24年度補正予算や平成25年度予算、交付金などご案内。補助金などをスムーズに活用するには。
学校ICT情報
政権交代による今後の方針
政権交代による学校教育に関する方針などの変更点、予算編成スケジュールなどを掲載。
学校ICT情報
ICT機器、本当に学校で活用されている?
学校のICT化は、導入後の活用サポートや、学校が必要とする整備があってこそ促進されます。
学校ICT情報
Windows XP搭載パソコンをどう取り扱う?
スクール・ニューディール構想で整備されたICT機器に環境の変化が押し寄せています。
学校ICT情報
より正確にICT整備を進めるために
教育の情報化について、自治体が今どのような状況にあるのか、把握する資料やツールをご紹介。
学校ICT情報
学校ICTがもたらす教育の変化
ICT機器の活用で学校がどのように変わるのか。フューチャースクール推進事業の事例などを基にご紹介。
学校ICT情報
学校ICTに関する政府の方針と現状
最新の国策を交えて、政府が進める教育の情報化計画をご紹介。整備率には自治体による格差も。
クイズで知る!個人情報漏えい事故の傾向
学校ICTに関わる概算要求のポイント(令和3年度)
小学校プログラミング教育に対する保護者の意識調査
クイズで学ぶ情報セキュリティ
学校ホームページセキュリティチェックシート
説明資料フォーマット
ICT整備率比較フォーマット
成績処理後のセキュリティチェックシート
校務支援システム導入チェックシート
「教育のIT化に向けた環境整備4か年計画」主なキーワード
政府や教育関連組織の助成事業やコンクールなど
教員のICT活用指導力の推移 全国比較フォーマット
学校ICTに関わる主な概算要求事項(平成27年度)
「LINE」の特徴と注意点
学校ICTの質問や故障時の問い合わせ
ICT支援員 導入事例
授業準備時間を短縮して、魅力的な授業を実施
ICT環境調査アンケートフォーマット
「個人情報の取り扱い」通知文書サンプル
情報セキュリティと情報モラル
クラウドサービスの種類
平成25年度以降の学校ICT環境の動向
電子黒板の活用事例と選定ポイント
いじめ防止対策推進法
タブレットPC導入チェックシート
校務支援システム導入計画
校務の情報化の将来像
学校ネットパトロール
ICT環境整備方針フォーマット
校内LAN整備事業の交付金
活用しましょう地方財政措置(文部科学省)
校務支援システムがもたらす効果
教育情報化支援員事業(ICT支援員)の継続について
ICT整備・中長期計画フォーマット
教育の情報化ビジョン(文部科学省)
学校情報化診断システム(パナソニック教育財団)
平成23年度 教育の情報化に関する調査結果(文部科学省)
平成26年度 概算要求主要事項(文部科学省)
平成26年度 概算要求主要事項(総務省)
教育ICT利活用のための技術ガイドライン2013(総務省)
教育の情報化をトータルで支援する「教育情報化基盤サービス」
専用USBキーの抜き挿しだけで簡単に学校情報セキュリティを強化