• ページ1ページ1
  • ページ2ページ2
  • ページ3ページ3
  • ページ4ページ4
  • ページ5ページ5
学校のICT化をサポートするサイト
※※※こちらのページでは使用できない項目です。入力しないで下さい。※※※
※※※こちらのページでは使用できない項目です。入力しないで下さい。※※※
ネットを使う調べ学習は、
教員の事前準備が大切
調べ学習のテーマによっては、児童・生徒は
思うように情報収集できないことも。
調べ学習に関する調査では、以下のような結果があります。
・調べ学習の方法 ※1
 1位:本91.7%
 2位:インターネット(検索サイト)80.1%
 3位:体験学習44.2%
 4位:テレビ・ビデオ18.9%
 5位:その他3.9%
・コンピュータの活用目的が「インターネットを活用した
 調べ学習」という割合は29.8%。回答結果の割合で最も高い。※2

教員、児童・生徒どちらも、検索サイトで特定の事柄を調べることが、
日常生活の中で習慣となっている表れなのかもしれません。

一方でインターネットによる調べ学習では、
以下のような問題が生じてしまう場合があります。

・情報収集に時間が掛かり、思考の練り上げまで満たせない
・Webサイトに掲載されている情報が、信ぴょう性に欠ける
・教員が誘導したい方向性と、児童・生徒が調べた内容にズレが起こる
・フィルタリングの影響で、思うように情報収集できない
・児童の年齢によっては、読めない漢字、わからない意味がある

インターネットを使って調べ学習をする際、教員は
「調べ学習のテーマを絞り込む」「テーマに対した参考Webサイトを
事前に精選する」といった事前準備に時間を取る必要があります。

※1 参照:gooリサーチ「小学校教員を対象とした校務に関するアンケート(平成24年9月)」
※2 参照:日本教育工学振興会(JAPET)「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査(平成24年5月)」
デジタル百科事典という選択肢も